寒暖アレルギーとは!四ツ谷でアレルギーを根本改善したいなら四ツ谷Harryへ
最近、テレビなどで聞いたことがあるかもしれませんが寒暖アレルギーというのが現代病の一つと言われています
季節の変わり目や、屋内と屋外の気温差が激しい時期になると、くしゃみ・鼻水・鼻づまりといった風邪に似た症状に悩まされる
そんな人はいませんか? それは、寒暖差アレルギーの可能性があります
症状が悪化すると、不眠やイライラ・肩こり・じんましんなどの症状が出ることもあるようです
寒暖差アレルギーとは、正式名を血管運動性鼻炎と言います。
私たちの体は暑ければ血管を拡張し、寒ければ収縮して体温を一定に保とうとするものです
この血管の動きは、自律神経がつかさどっています
しかし、昼と夜の気温差が激しい春・秋や、夏や冬でも屋内外を頻繁に行ったりきたりする場合は、気温差に体がついていかなくなることもあるでしょう
すると、自律神経が乱れて、鼻づまり・鼻水・くしゃみといった風邪によく似た症状が現れます

寒暖アレルギーの主な症状
鼻の症状
寒暖差アレルギーを発症すると鼻水・くしゃみ・鼻づまりといった症状がよく現れます
春や秋にこれらの症状が現れると、花粉症と間違われることもあるでしょう。夏や冬は風邪と間違えられることもあります
頭痛
鼻づまりがひどくなると、頭痛が起きることもあります
また、めまいや吐き気といった症状と共に頭痛が起こることもあるでしょう
じんましん
特に、暖かい部屋から寒い場所に急に移動すると、じんましんが出ることもあります。ひどい場合は、かゆみを伴うこともあるでしょう
イライラ
自律神経が乱れると、理由もなくイライラすることがあります
特に、春や冬は年度末や年末年始で仕事も忙しくなりがちです
そのため、不眠や肩こりといった症状を伴ってイライラすることもあるでしょう
食欲不振
自律神経は、胃腸の動きもつかさどっています
それが乱れれば胃腸も不調となり、食欲不振になることもあるでしょう
また、鼻がつまっていると匂いが分かりにくくなり、食欲も減退することがあります
寒暖差アレルギーの対処方法
体感温度差を小さくするように工夫する
気温差が激しい時期は、着るものを工夫しましょう
首・足首・手首が締まった服を着れば、薄着でもある程度暖かくなります
また保温効果の高い下着や腹巻き・厚手の靴下なども利用してください
夏場、冷房の効いた室内で長時間過ごす場合は、羽織れる上着やひざ掛けなどを持っていきましょう
筋肉をつける
体脂肪が多いと、体がなかなか温まりません
適度な運動をして筋肉の量を増やしましょう
血行もよくなり、気分転換にもなります
食生活を見直す
野菜や果物が不足していたり、暴飲暴食をしていたりすると、自律神経も乱れがちになります
疲労回復効果のあるビタミンB群やビタミンC、各種ミネラルなどを積極的に取りましょう
お弁当や外食が中心の場合は、野菜サラダやおひたし、野菜スープなどをいつものメニューに追加してもいいでしょう
また、冷凍のフルーツは皮をむく手間もなく、そのまま食べられて便利です
生活習慣を見直す
眠る時間が不規則だったり、休みの前はダラダラと起きていたりすると、自律神経も乱れがちになります
毎日決まった時間に布団に入り、努めて睡眠時間を多めに取りましょう
また、ストレスも自律神経を乱します。適度な運動や趣味を持ち、気分転換をしましょう!
寒暖差アレルギーの対処法の筋肉をつける、自律神経の乱れを整えるには
当院の岩盤トレーニングと鍼灸治療が効果的です。
お困りの方はお気軽にご相談下さい。
丸の内線 JR四ツ谷駅からすぐ
整体鍼灸サロン 四ツ谷Harry TEL 03-6457-4811
グループ院紹介
東大和・武蔵村山の方には 森の風接骨院
東大和・立川の方には 東大和駅前はり灸整骨院