四ツ谷、麹町で膝の痛みでお困りの方は四ツ谷Harryへ
屈伸運動をすると膝の内側が痛い
走ると膝の内側が痛む
スポーツをした後に膝痛がある
痛みで階段の上り下りが辛い
膝の内側を押すと痛みがある
こんな症状のある方は鵞足炎(がそく炎)の可能性があります
鵞足炎とは膝の内側には、縫工筋、薄筋、半腱様筋の3つ腱が集中していて、ハムストリングや内転筋などの筋肉につながっています
腱が集まった状態を後ろ側から見ると、ガチョウの足のような形に見えることから、この部分を「鵞足」と呼んでいます。その鵞足部分に炎症が起こり痛みを感じるものが鵞足炎です
膝の曲げ伸ばしをするときに膝が内側に入る動作や、膝から下を外側にひねる動作をしたときに、鵞足部分の腱と骨、または腱同士がこすれます
特に、走りながら方向転換をする時にこうした動作が行われるので、鵞足部に炎症が起こり痛みやすくなります
このように鵞足炎は、運動時や膝の屈伸時、患部を指で押した時、太もも裏の筋肉「ハムストリングス」の内側を伸ばすストレッチングをした時などに、膝の内側から膝下にかけて痛みます
特に、膝をいっぱいにまで伸ばしたときに痛みが起こりやすく、階段の昇り降りに支障をきたすことが多いのが特徴です
初期は膝を動かした時のみ痛みますが、酷くなるとじっとしている時でも痛み、日常生活に支障をきたします

鵞足炎になりやすいスポーツ
ランニングで足を後ろに蹴り出す時、サッカーボールを蹴る時、急な方向転換を行った時などは鵞足に負担がかかるので、これらの動作の繰り返しから、鵞足炎を発症しやすくなります
方向転換を伴わないランニング、急に長距離を走った時などにも起こりやすく、膝の位置が悪いX脚(内股)があると、外反動作と外旋動作が繰り返されるため発症リスクが高まります
水泳の平泳ぎのキックも鵞足炎を起こす典型的な動作です
また、足の内側に重心がかたよるような間違った靴選び、かかとの骨が内側に傾いている「回内足」、衝撃を吸収できないアスファルトのような硬い地面の走行、重心がかたよる坂道の走行なども痛みの原因となります
なかなか良くならない膝の内側の痛みがありましたらお気軽にご相談ください
四ツ谷Harry TEL 03-6457-4811
丸の内線 JR四ツ谷駅からすぐ
整体鍼灸サロン 四ツ谷Harry
東大和・武蔵村山の方には
森の風接骨院
東大和・立川の方には
東大和駅前はり灸整骨院