栄養素 ビタミンB群 @四ツ谷 麹町 市ヶ谷 新宿 千駄ヶ谷 四ツ谷三丁目
こんにちは!!
四ツ谷Harryです♪
さりげなくシリーズ化
栄養素講座です🎶
今日はビタミンB群です!!
ビタミンBとひとくくりに言っても何種類もあって分からないと思います。それぞれの特性をお話ししていきますね(^^♪
ビタミンB1
私達人間が食べたご飯などの炭水化物・糖質をエネルギー変換や脳の中枢神経や手足の末端神経の機能、心機能の正常化にも関わっています。
ビタミンB1が足りないとエネルギーに変換ができないので、疲れやすい・怠い更には摂取した糖質がエネルギー変換されないために起こる代謝の低下で太りやすいなんてこともΣ(・ω・ノ)ノ!
またイライラや集中力の低下などの症状も出てきます。
夏バテなんかにも関係あるらしいですね🎶
多く含まれている食品は主に赤身のお肉です!!
豚肉なんかは代表的な食材ですが、他にも玄米やナッツ・鰻・鶏レバーなどがあります。
玄米や胚芽米は場合によっては化学肥料が蓄積されやすいそうなのでも無農薬の物の方がおすすめです。
ビタミンB2
脂質代謝を促してくれ、皮膚や髪の毛・爪などの細胞の再生に働き成長促進に関与します。そのため、ターンオーバーを正常化に導いてくれるので肌荒れなどのトラブル解消にも一役買ってくれます✨又、粘膜の健康維持もあるので、不足すると口内炎や皮膚炎が起こります。
栄養が偏ると口内炎ができる方はビタミンB2ですね🎶
多く含む食品は、豚レバー・鶏レバー・牛レバー・うなぎ・牛乳などです。レバー大事ですね💦
ビタミンB6
タンパク質代謝に関与する為、トレーニングでプロテインなど高タンパク食になる方は必要量が増えます。また、皮膚、髪の毛、歯を健康にし、成長を促進する作用があり、免疫機能を維持するのに必須です。
不足すると、皮膚炎、口内炎、湿疹や蕁麻疹などの症状があらわれ、アレルギー症状が出やすくなります。
そして、女性は月経前後にあらわれるイライラや気分の落ち込みなどの女性特有の症状はホルモンバランスの崩れにも作用し症状緩和にも!!
多く含む食品は、かつお・まぐろ・牛レバー・さんま・バナナです。
ビタミンB12
ビタミンB12は葉酸と協力して赤血球が正常に分化するのを助ける作用があります。
不足すると造血がうまくいかず、異常な大きさの赤血球ができたり、赤血球の数が減少し、悪性貧血となります。
ビタミンB12か不足して貧血が起こると、全身の倦怠感やめまい、動悸・息切れがおき、さらに神経が過敏になったりします。
胃の切除手術をした人はビタミンB12を吸収させる胃からの内分子の分泌が欠乏するので薬剤補給が必要となるそうです。
妊活で葉酸を摂取されている方は同時にビタミンB12も摂取できるとよさそうですね✨
多く含む食品は、牛レバー・鶏レバー・カキ・さんま・あさり・にしん
葉酸
葉酸は細胞分裂に重要な役割を果たします。寿命約4ケ月の赤血球が新しく作られる際にビタミンB12とともに働いて造血を助けます。
体の中で赤血球が新しく作られるときに葉酸が不足すると赤血球が正常に作られず、貧血の原因にも関与します。
妊娠のために飲んでいる方も多いかと思います🎵
個人的には生理中の血の気が引く感覚が楽になりました。
不足すると免疫力が低下し、病気になりやすくなります。また妊娠中や授乳中に不足すると、胎児や乳児の発育不全を引き起こすことがあります。
葉酸は野菜に多く含まれていますが、葉酸を働かすためにはビタミンB12と一緒に摂ると良いです。バランスのとれた食事をすることが大切ですね(* ´艸`)
多く含む食品 菜の花・枝豆・ほうれん草・からし菜・レバー類
ナイアシン
エネルギーの源である糖質や脂質、タンパク質などの代謝の補酵素として働きます。
血行をよくすることから、冷え性や頭痛を改善する作用があり、アルコールや二日酔いの原因となるアセトアルデヒドの分解にも欠かせない栄養素で、アルコールの摂取量が多くなるほどナイアシンが消費されるため、お酒を飲む人は気にして摂取して欲しいです。
不足すると食欲低下、口角炎、皮膚炎、ノイローゼなどの症状が出ます。
多く含む食品、たらこ・かつお・レバー類・びんながまぐろ・落花生などです
パントテン酸
エネルギーを生み出し、ストレスへの抵抗力をつけるのに欠かせない成分です。 私たちの体は、ストレスが起きると副腎皮質ホルモンが分泌され、ストレスに対応しようとします。
パントテン酸は副腎の働きを強化して副腎皮質ホルモンの産出を促進することでストレスに対応するための体制を整えます。
ストレスが多い、疲れやすい、風邪をひきやすいなどの症状がある人はパントテン酸が不足しないように気をつけて欲しい栄養素です。
パントテン酸はあらゆる自然の食物の中に含まれている栄養素で、腸内細菌の働きによっても合成されるので、欠乏することはありませんが
アルコールやカフェインを多く摂る人は消耗されやすいので毎日補給するように心がけて欲しいです。
多く含む食品、レバー類・鶏もも肉・にじます・子持ちがれい・納豆などです
ビオチン
皮膚炎を予防し、抜け毛や白髪、脱毛などを予防するビタミンといわれています。
糖質や脂質、タンパク質の代謝を助け、体内でアミノ酸からブドウ糖を作るのに必要な栄養素。
不足すると疲れやすくなり、無気力になります。 湿疹や脂病性皮膚炎、食欲不振、吐き気、嘔吐などの症状が出る場合もあります。
脂肪の代謝が悪化することもあるので、肥満の原因になることもあります!!
多く含む食品、レバー類・いわし・落花生・卵・にしんなどです
たくさん書きましたが、ビタミンB群でひとくくりにできないくらいそれぞれ栄養素に役割があるんですね((´∀`*))
ビタミンBは1:1の割合で摂取すると吸収効率が良くなるそうです!!
6月はチラシを地域に配ったので、インスタ・twitter・facebookにも投稿しています。
この投稿いいね&クチコミされた方も受けることが可能です!!
今週は空きがありますので、希望の日時での予約が取りやすいかと思います。
お子さん連れOK・ベビーカーもOK
ママさん・パパさんも気軽に来院してください♪
お気軽に当院へお問い合わせください!!
TEL 03-6457-4811
LINEからも予約できます
ID gmw4800s