自律神経調整・睡眠障害
クラニオセイクラルセラピー × 鍼灸
クラニオセイクラルセラピーと鍼灸を用いて副交感神経優位のリラックスした状態にすることで自律神経を整えていきます。
クラニオセイクラルセラピーとはアメリカで生まれた手技療法の1つで、3gタッチで優しく手を当て、脳脊髄液の循環を促す究極のリラックス法と言われています。
鍼灸では太極療法を用いて、脈診腹診舌診から体質にあったツボを導き出し、ツボを厳選して少ない鍼の本数でお体を優しく整えていきます。
当院で使用する鍼は髪の毛ほどの細さで、すべて日本製の滅菌された使い捨ての鍼を選んでいます。


鍼が怖いという方に、世界で一番細い鍼を
鍼が初めてで怖いという方にどんなイメージか聞くと、よく注射針をイメージされる方が多くいらっしゃいます。
そのような方のために世界で一番細い鍼もご用意しております。それはなんと直径0.10mmという細さで注射針の1/7ほどの細さになります。細ければ細いほど痛みは感じにくく、その0.10mmの鍼は刺していることに気づかないという方もたくさんいらしゃいますので、安心してお越しください。

冷えを解消する
体が冷えると手足が冷たいだけでなく、体の中では消化酵素や免疫細胞の機能低下が起こっています。また筋肉のこわばり、内臓の働きや血流が悪くなり、自律神経のバランスも乱れてしまいます。特に下半身が冷えると、全身の血流が悪くなり慢性化してしまいます。冷え症は肩こり頭痛などをはじめとした不定愁訴と深く関係しており、特に婦人科系疾患や不妊にも影響していることが分かってきています。
そのため当サロンでは、冷え症改善には特に力を入れています。

- 岩盤浴シート : 湯治場で有名な秋田県 玉川温泉と同じ鉱石を粉末にして練り込んだ岩盤浴シートで最大50度近くまで上がりジンワリとお体の芯から温めます。
- ラジオスティム : 高周波のラジオ波帯
- 鍼灸療法
- 運動療法 : 寝てるだけで筋肉が鍛えられるe-トレ(30分で腹筋9000回)スクワット+振動マシンで効率的に筋トレ
様々なアプローチで、冷えを徹底的に撃退します。
1日3食を決まった時間に食べる
時間を決める食事することで生活のリズムが生まれます。そうすると体内時計が整い、自律神経も乱れにくくなります。
血糖値の急激な変動に注意
血糖値が急激に上下運すると自律神経のバランスが乱れ、心の不調の原因になることがあります。
血糖値が急激に変動しない食事を
- 糖質を摂り過ぎない。
- 良質なタンパク質、脂質(オメガ3)を意識して摂る。
- 食物繊維が豊富な野菜を意識して摂る。

体内時計を整える
24時間営業、インターネット、SNSなど 現代社会は夜型生活になりやすく体内時計が乱れがちです。この乱れが自律神経のバランスを崩します。
自律神経は内臓の消化活動や体温調整、血流量の調整など体のホメオスタシスホメオスタシスの維持、コントロールをしています。その自律神経の中枢は間脳にある視床です。視床に負担が掛かると消化や体温調整に不備(ホットフラシュなど)だけでなく、重要なホルモンが正常に分泌されなくなるなどの影響が出ます。

朝7時までに起きて、朝の光を浴びることで体内時計はリセットされます。また朝の光はセロトニンの分泌を促し、精神安定に作用すると言われています。
夜の就寝時間の理想は大人でも22時です。遅くとも23時には就寝できるように工夫しましょう。
スマートフォンやパソコン画面からのブルーライトは、朝日と同じような刺激を脳に与え、
寝つきが悪くなったり、眠りが浅くなり眠りの質が悪くなるため、就寝前にブルーライトを避けましょう。




料金
